シュタイナー学校の見学に行ってきた

シュタイナー教育を実践している
「シュタイナー学校」
の見学に行ってきました。
教員の方・保護者の方から伺ったお話のメモ
記憶に残ったこと
私個人の感想など
シェアと備忘録を兼ねて記事にしてみました。
(聞いたことを一言一句間違いなくメモしてきた訳ではありません。
私の聞き間違い・勘違いが含まれている可能性も多分にあります。
詳しくはちゃん知りたい人は本とか読むことをおススメします。)
[どんな教育を行っているのか]
その子が持って来た目的、自分にとって大事なたものを見つけて大切にして欲しい
生きていく指針を見つけてほしい。
そのために高校の前に人間としての根底を耕す必要がある。
体を動かす 物を作る 芸術活動
幼い頃の繰り返しでベースを作る。
[12年間]
公立普通科でいう小学生から高校卒までの年齢を過ごす
(6歳から18歳?)
1年生から8年生は同じ担任が受け持つ
8年生から12年生は高等部と言うっぽい。
一学年一クラスなので12年間ほぼ同じメンバー!
[NPO]
NPO法人なので正確には学校ではない。
11年生?12年生?の時に高卒認定を受けるための試験を受ける
[卒業研究]
1年半をかける
最も好きなもの
気になること
やりたい事を追求する
その分野で活躍・活動している人に会いにゆく
生きていく第一歩を見つける
(卒業研究をその後の基盤にしていく子も)
[教員]
英米でシュタイナー教育を学んできた方から研修を受ける
1年生から8年生の8年間、1つのクラスを同じ担任が受け持つ。
担任を引き受ける時の覚悟はかなりのモノだとか。
教員自身が生きてきた中で作って来た
「こうであるべき、こうでなければならない」
と常に向き合い、こどもたちと成長する。
(教員そのものが教材という感じがした。)
[教科書とノート]
教科書は無い。
教員が学んだ事を語り、板書する。
教員はメモ・教科書も見ない。
ノートに罫線は無い。
自分で書いたノートが教科書となる。
[芸術活動]
芸術家を育てるためではなく、自己錬成のため必ず芸術に取り組むっぽい。
音楽は12年間やる。
低学年では歌
高学年で管楽器
などやったりする。
教員も研修でも芸術活動にかなりの時間を割くらしい。
[集中と繰り返し]
特定の科目(歴史・数学など)を2・3週間かけて集中的に学ぶ。
朝3時間に集中的にその科目を学び、
繰り返し学ぶべき科目(計算・語学など)は
午後 1コマ45分の授業で毎日学ぶ
[教員と親と子供]
親と教員が共同で子供を育てる
成長段階・直面している学び・関心ごとを話し合い共有していく
(特に親と教員の人間関係、どこまで本音を話せるか?など重要っぽい)
[運営]
親が運営のいろいろを担っている。
掃除・授業で使うロウソクの製造・カーテンの染め直し
見学会の受付・教室の案内も保護者の方が担当していた。
というか、誰が教員か親かわからなかった。
[大学受験・進学]
大学受験を主眼に置いた受験対策などはない
大学に行きたい人は自分でやってね
[教室・形]
低学年では教室全体が球体に近づけてある
ので、天井と壁の角がカクカクしている
(私の感覚では神聖幾何学の中にいるような安心感があった)
[教室・照明]
こどもたちの気持ちを落ち着かせる
集中させる、などの目的で照明の明るさを調整する。
時にロウソクを使ったりするっぽい。
(竹と布の手作りっぽい照明が複数天井にぶら下がってた)
[教室・色]
低学年ほど壁・天井・カーテン・チョークの色がピンクっぽい
年齢が上がってくると全体てきに黄色っぽく、チョークもビビッドな色を使う
高学年は全体的に青っぽい
[教室・配置]
低学年はまだ天に近い存在とされ教室は2階
(一階に降りるってことは地に足を着ける)
最高学年の12年生の教室は1年生のとなり、
12年かけて校舎を一周する。
(卒業を控えた多感な年齢で入学したての1年生を身近に見てどんなことを感じるのだろうか?)
[教室・全体]
全体として
低学年は安心感
高学年ほど外に向かうようにしてあるっぽい。
[卒業演劇]
12年の集大成として演劇を行う。
ことしはミヒャエル・エンデのサーカス物語をやったらしい。
[家を建てる]
3年生の時、クラスみんなで家を建てる
ので校庭にちいさな家がたくさんある。
11年生の時、自分で壊す。
(レンガで作ってしまった家は壊せず残っている)
[懸念]
こどもをシュタイナー学校に通わせるうえでの
私の最大の懸念
「普通の学校に通いたかった!」
と、こどもに言われること
私よりやや若い男性の保護者さんがいたので聞いてみた。
マンガやテレビに映る学校生活にあこがれる子はやはりいる、とのこと。
そして、こども・親・教員で話し合い、一般的な学校へ編入していく子もいる。
話を聞いて
「こどもが浮ついた願望でそう言っているのではなく
そう判断するのであれば
そうなっても大丈夫かな」
と感じました。
[感想・徒然]
私個人としては決まった住処など決めず
風のように漂泊するように生きていきたい
ところなのですが
こどもを育てるという最大ミッションがありまして
そのためにどこに定住し、どう育てるか?
が最大のKEYかと。
で、私がこどもをどう育てたいかを要約すると
自分自身のことを理解し
やりたい事、欲しいモノを実現する
その為の思考力・行動力を身に着けて欲しい
要は自立・自律ですね
「その子が持って来た目的
自分にとって大事なたものを
見つけて大切にして欲しい
生きていく指針を見つけてほしい。」
教員の方がおっしゃっていたこの言葉が本当であるならば
それを目指していただけるのであれば
ここに通わせたいなぁ、と思いました。
以上でございます。
お読みいただきありがとうございました。

Follow me!